メンテ

【初心者向け】ゲームボーイソフトの電池交換のやり方|実演動画&写真つき解説

  • 久しぶりにゲームボーイソフトを起動したら、セーブができない…
  • お気に入りのソフトを再び遊びたいけど、セーブ機能が壊れていて困っている
  • 電池交換って難しそうで、手を出せずにいる

こんなことで悩んでませんか?

 

ゲームボーイソフトのセーブ機能は、内部のバックアップ電池によるもの。

この電池が切れると、セーブができなくなります。

​でも、電池交換は専門的な知識や技術が必要そうで、躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。

 

当ブログでは、ゲームボーイソフトの電池交換方法を、初心者の方でも理解しやすいように、写真と動画付きで丁寧に解説しています。

実際に交換を行った経験をもとに、注意点やコツも紹介しています。

 

サトシ
中学のときに技術家庭の内申点が2点だったぼくでも、
ハンダをつかって簡単に電池交換できます。

 

この記事を読めば、

  • 必要な工具や材料がわかる
  • 電池交換の手順を動画や写真で確認できる
  • 初心者でも安心して作業に取り組める
  • セーブ機能を復活させて、再びゲームを楽しめる​

 

ゲームボーイソフトの電池交換は、正しい手順を踏めば、初心者でも可能です。この記事を参考に、思い出のゲームを再び楽しんでみませんか?

 

↓今回使う道具は、コチラの記事で紹介しています↓

ゲームソフトのバッテリー交換で使う必須アイテム3点

 

GBの電池交換方法を動画を使って解説

 

▶動画はコチラ

 

 

大容量のタブ付きCR2032電池を使用

 

ぼくの電池交換はテープで止めるのではなく、はんだを使用して交換をします。

 

今回はGBソフトの純正CR1616電池→タブ付きのCR2032電池に交換してまいります。

CR2032は大容量なので、CR1616よりも長持ちするのが特徴です。

 

最近は、I型タブ付き電池というものも出てきたので、ゲームボーイソフトを交換するには、そちらの方が加工するとき楽なのでおすすめ。

しかし、I型タブ付き電池はあくまでもゲームボーイソフト限定です。

 

スーファミやファミコンの電池交換には使えないので注意が必要。

 

 

古い電池(左)と新しい電池(右)。

古い電池はCR1616。

新しい電池は大容量のCR2032。主にファミコンやスーファミに使われてる電池です。

 

今回はゲームボーイソフトに、容量の大きい電池を一手間加えて取り付けていく。

 

GBの電池交換方法(テキスト)

 

 

今日はポケモン緑の電池交換をしていきます。

 

 

 

この当時僕が使っていたはんだは、電子工作用30W

少しパワーが少ないのか、なかなかハンダが溶けない事がありました。

 

なので、いまは40w (KS-40R) を使用しています。

(この記事は、写真そのままで数年後に書き直しております。)

40wあれば、使いやすいのでおすすめ。

 

 

古い電池をとる

 

まずは裏のネジから外して行きます。

 

 

 

97年の1月?でしょうか?

かなり古いCR1616のボタン電池が付いています。

 

 

裏面をマイクロファイバークロス(洗車用)でふきふき

 

 

はんだを使う際は必ず手袋をしましょう。

僕は元バスの運転手なので、この手の手袋を沢山持っています。

ワークマン行けば、安くたくさん売ってます。

 

 

さて、はんだごてを使って、古い電池を外して行きましょう。

 

 

電池をとっていく。

 

 

電池をとったら、はんだ吸い取り線って名前そのまんまじゃん!と突っ込みたくなる商品ではんだを吸い取ります。

 

 

この様に吸い取っていきます。

 

 

まぁ、こんな感じでよしとしましょう。

 

新しい電池(タブつきCR2032)をつける

お次は新しい電池。容量の大きいCR2032を使用。

 

 

ゲームボーイソフトの場合は、タブの形状が異なるため加工が必要。

※古い画像と新しい画像の混合なので、電池が青かったり黄色かったりします。

 

 

 

写真左は"切れないハサミ"(ペンチみたいになってる)で、右のハサミは"金属を切るハサミ"

 

 

切れないハサミでタブをつかんで、

 

このようにひん曲げます。

 

そーすると、このようにタブがまっすぐに。

 

 

ひんまげたタブは長いので、"金属を切るハサミ"でチョキンと。

 

 

この様になります。

くわしくは動画をごらんください^^;

 

※さきほどご紹介したI型タブ付き電池なら、切れないはさみを使ってタブをひんまげる工程がなくなります。

しかし少しタブが長いので、切って調整する必要はあります。

 

 

加工した電池を、基盤の上にのせます。

 

それでは、はんだ付けをしていきましょう。まずは+から。

 

次は-を付けます。

 

 

はい。付きました。

 

 

取り替えた電池のまわりは茶色っぽいのが付着してるので、無水エタノールをメンボーに付けてふきふき。

 

 

 

端子を磨く

電池をつけたら、今度は一発起動させるために端子を磨いていきます。

 

 

まずは研磨剤をつかって磨く。

 

 

こんな真っ黒になっちゃうんですね。

 

 

 

クロスファイバーで拭き上げ。

 

最後に無水エタノールで、もう一度吹き上げます。

 

 

よし!セーブできるようになりました!

 

ゲームボーイソフトは、電池交換してもセーブできないソフトがある

 

注意しなければならないのは、GBソフトは電池交換してもセーブができないソフトがあります。

 

まれにスーファミやファミコンにも、そんなソフトはありますがごくわずか。1%にも満たないです。

しかし、ゲームボーイソフトにいたっては、電池交換してもセーブできないソフトの確率は10~20%くらい。

 

まさにババ抜きで、ババを引いたような感覚💦

ぶっちゃけ、復活させることはほぼ不可能。対策のしようがありません。

 

ポケモンなどの高騰してるゲームで、ババを引いたときは顔面蒼白😱

 

なので電池交換後にしっかりセーブ確認をし、ダメなソフトは間引く必要があります。

 

間引いたソフトは、ヤフオクなどでまとめて売っちゃいます。

そうすれば仮に多少損失がでたところで、必要経費だとおもい次へ繋げていきましょう。

 

また、カートリッジの状態がよければ、部品どりとしても使えます。

m(__)m

※もし、復活できる方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお願いしますm(__)m

 

セーブの注意点

 

ゲームボーイソフトの場合、1回セーブ確認してから1日以上置く必要があります。

 

なぜならば、セーブしてすぐに確認したときはokでも、一日経過して再度確認したらダメだったということはザラにあります。

 

そういうときは、もう一度だけ電池交換をしてみる。

チャンスは一度だけ。

そしてセーブ確認後に、一日経過してから再度セーブ確認です。

 

一日経過してokだったら、そのあとに消えることはまずありえない。

しかしやっぱダメなソフトは、蘇生作業しても時間のムダなので間引いちゃいましょう。

 

 

よくある質問と答え(FAQ)

Q1. 電池の型番はCR2025でもいいですか?
A1. CR2025でも動作はしますが、せっかく交換するなら容量が多い「CR2032」がおすすめです。持ちが良くなります。

Q2. テープで電池を貼り付ける方法でも問題ありませんか?
A2. テープだけだと、電池がズレたり外れる可能性があり危険です。慣れればハンダでの交換の方が確実で手早いのでおすすめです。

Q3. 電池を交換したのにセーブができないことはありますか?
A3. はい。基板の損傷や、接触不良があるとセーブができない場合があります。

Q4. +と-を逆に取り付けてしまったらどうなりますか?
A4. セーブはできません。場合によっては本体やソフトに悪影響が出ることもあるので、極性には十分注意してください。

 

 

最後に

 

いかがだったでしょうか?

 

この記事および、動画をみてサクッと電池交換をしちゃってください。

 

あわせて読みたい

ゲームソフトのバッテリー交換で使う必須アイテム3点

スーパーファミコン ソフトの清掃と電池交換 【動画あり】

 

 

さらに詳しく知りたい方はコチラ

メルカリのプロフィール

Xアカウント

 

 

-メンテ