スーパーファミコン版「新桃太郎伝説」のセーブ確認をしようとして、こんなことに悩みませんか?
- 新桃太郎伝説を始めたけど、なかなかセーブができずに不安になる
- オープニングが長すぎて、どこまで進めばいいのかわからない
- できれば最初のセーブまでの流れを事前に知っておきたい
途中で電源切ってみたら、もしかしたらオートセーブされてるかも?
と思って電源切ってみた。
↓
セーブされてなかった💧

って思うよな。
序盤のイベントが長く、セーブできるまでに十数分かかるため、不安な気持ちになり、初心者や久しぶりのプレイヤーにはハードルが高いと感じることも。

早くセーブさせろ!!って思う。
この記事では、スーファミソフトの販売やメンテナンスを国内外に行っている筆者が、実際のプレイ動画をもとに、最初のセーブ地点までの流れをわかりやすくまとめました。
最初のセーブポイントまでのルート、注意点、イベントの進行手順を、実際のゲーム画面とともに詳しく解説します。
この記事を読むことで、無駄なやり直しを防ぎ、安心してゲームをスタートできます。
最初のセーブまで
- 最初のセーブまでは長いオープニングを我慢する
- むらの神社で旅の話をする
- 所要時間は約13分
【動画で確認】新桃太郎伝説のセーブポイント解説
🔽 動画で流れを確認したい方はこちらをご覧ください!
この動画では、スーパーファミコン用ソフト『新桃太郎伝説』の最初のセーブポイントまでの流れを、実際のプレイ映像つきで解説しています。
オープニングイベントが長いことで知られる本作ですが、倍速編集でテンポよくまとめているので、初めての方でもわかりやすくなっています。
SFC版新桃太郎伝説の最初のセーブポイントを写真付きで解説(テキスト)
動画だけではカバーしきれない部分について、
ブログでテキスト形式にて解説していきます。
画像付きで解説
それでは、画像つきで解説していきます。
まっさらな状態からスタート!
とにかく、オープニングが長いのでガマン😣
自分で動かすところまで来た
しばらくして、ここでようやく動かせるようになります。
とりあえず上へむかいます。
ひたすら上へ
門をくぐると赤鬼が2体。
こいつらに話しかけます。
案の定、戦闘が勃発。
治安わる💧
2体とも簡単に倒せるので、
そのあと更に上へ進みます。
かぐや姫がとらわれてます。
手前の鬼に話しかけます。
成り行き上、めちゃくちゃ強い敵と闘うハメに。
逃げてみてもムダです。
やられます。
空に飛ばされます
じいさんばあさんの家
外まで吹っ飛ばされて、村人たちに拉致られる
じいさんばあさんの家まで運ばれます。
※ここがちょっとだけ重要。
めんどうくせーなーと思って、Aボタン連射してるタイミング。
なので、ひたすら「はい」を選んでしまってる可能性がたかい。
そーすると、人気度が都度1ずつ下がっていってしまうだけで、一向にゲームは進まず💦
ただただセーブ確認をしたいだけの我々にとって、ひたすらウザい仕様。
なのでAボタンの連射をやめて、ここは「いいえ」を選ばなきゃならない。
ぼくなんかは、オープニングが長いゲームはAボタンを連射しながら、GBなどのセーブ確認を同時にやっちゃいます。
そんなときは、要注意ですね💦
どーでもいいわ
ここでスリの銀次が仲間にくわわります。
村へ向かう
家を出て、村へ向かいます。
村に入ったら、ひたすら上へ
上へ向かうと神社がある。
神社に入ります。
神主さんに話しかけ、「旅の話」をします。
「これまでの旅の話を聞かせてもらえますか?」で「はい」を選びます。
きっと、長いオープニングの話をしたことでしょう。
そのあとに、いったん電源を切ってソフトを抜き差しします。
これで、セーブされていれば完璧です。
(つーか、ゲーム時間が1分のわけねーだろと💦)
おつかれさまでした。
最後に
いかがだったでしょうか?
新桃太郎伝説の最初のセーブポイントまで、約13分かかります。
この記事および、動画を見てサクッとセーブ確認しちゃってください。
別の記事で電池交換の方法や、ソフトの清掃方法などをご紹介しております。
あわせてご覧ください。
【動画&写真あり】スーファミソフトの電池交換方法|初心者でもできる手順を解説
今回ご紹介したゲームソフト「新桃太郎伝説」はコチラ
ぼくはメルカリでもレトロゲームを出品しています。
商品の状態や評価など、気になる方はこちらからご覧いただけます。
他のゲームでも「最初のセーブまでシリーズ」を作成していくつもりです。
更新次第お知らせしますので、ぜひXのフォローをお願いします。
ぼくのXアカウントはコチラ